- HOME>
- 外傷・術後修正
外傷について

松原市・河内天美駅のおおはし皮フ科・形成外科クリニックでは、形成外科専門医が傷の状態を詳しく評価したうえで最適な治療を提供します。傷の治癒だけでなく、傷跡を最小限に抑えるための管理にも注力しておりますので、すでに治癒した傷跡が気になる場合や、手術後の跡が気になる際の修正にも対応いたします。お気軽にご相談ください。
主な外傷
切り傷
鋭利な物体との接触によって生じる傷で、傷跡が直線的であることが多いです。受傷時には大量の出血を伴うことも多いですが、適切な縫合処置により、きれいな治癒が期待できます。
擦り傷
皮膚表面が擦れることで生じる浅い傷です。傷自体は浅くても広範囲に及ぶことが多く、細菌感染のリスクもあります。適切な消毒と保護により、感染を予防する必要があります。
挫創
打撲などによる皮下組織の損傷を伴う傷です。見た目以上に重症なことがあり、慎重な評価が必要です。
咬傷
動物による噛み傷で、感染リスクが特に高いのが特徴です。特に野生動物に噛まれた際は、早期の適切な処置が重要となります。
外傷の治療
応急処置・傷の状態把握
受傷による出血を抑えつつ、細菌感染を予防するため傷口の洗浄・消毒、止血の応急処置を行います。
頭部の挫創にご注意ください
挫創の場合、外見上は軽傷でも深部組織が損傷している可能性があります。特に頭部を強く打った場合は脳への影響も考えられますので、受傷直後に影響が少なくても、必ず医療機関(特に脳神経外科)を受診するようにしてください。
外傷の種類に応じた処置
外傷の種類に応じて適切な処置を施します。縫合や適切な被覆材の使用、必要に応じた抗生剤投与などを行い、早期の治癒と感染・化膿の予防をはかります。
治癒までの経過観察も重要で、定期的な創部の観察や、必要に応じて追加処置を行います。傷跡のケア方法についても丁寧に指導いたしますので、気になることがあればお気軽にご相談ください。
術後修正について
外傷の治癒後に、患部の赤い盛り上がりが受傷範囲以上に広がることがあります(肥厚性瘢痕・ケロイド)。こうした傷跡は自然には治らないので、適切な処置で改善する必要があります。
当院では、数多くの急性期治療に関わってきた形成外科専門医である院長が、術後修正にも対応いたします。かつて受けた治療の跡が気になる場合には、お気軽に当院へご相談ください。他院で受けた治療の修正にも喜んで対応いたします。
手術による修正
瘢痕組織を丁寧に切除し、特殊な縫合技術で修復します。傷の状態に応じて様々な手術手技を使い分け、より自然な仕上がりを目指します。
薬物療法
ステロイド注射や外用薬を用いて炎症を抑制し、傷跡の改善をはかります。特に肥厚性瘢痕やケロイドに対して効果的で、圧迫療法と組み合わせることでより高い効果が期待できます。