- HOME>
- 眼瞼下垂
眼瞼下垂について

まぶたが下がった状態だと、眠そうに見られる、目つきが悪く見えるなど、見た目にも影響を及ぼしますので、早期の治療をおすすめします。
眼瞼下垂の原因
眼瞼下垂の原因で特に多いのは、加齢によるものです。まぶたを支える筋肉や腱膜が徐々に機能低下することで、次第に上まぶたが垂れてきます。また、長期間のコンタクトレンズ(特にハードタイプ)の使用や、事故などの外傷による筋肉や神経の損傷でも起こりえます。
ほとんどの場合、中高年以上になって初めて眼瞼下垂と診断されるのですが、先天的にまぶたの筋肉の発達が不十分な場合や、目の手術後の合併症として発症することもあります。年齢を問わず発症する可能性のある疾患ですが、後述する眼瞼皮膚弛緩症との混同に注意が必要です。
眼瞼皮膚弛緩症(偽眼瞼下垂)
眼瞼下垂と似た症状を呈するものに、眼瞼皮膚弛緩症があります。これはまぶたの筋肉は正常なものの、皮膚がたるむことで目が開けにくくなっている状態です。見た目や症状こそ眼瞼下垂と似ているものの、改善のためのアプローチが異なりますので、適切な治療のためには正確な診断が不可欠です。
眼瞼下垂の主な症状

眼瞼下垂の治療
手術
積極的な治療が必要な眼瞼下垂の場合、手術によってまぶたの開閉機能を改善します。まぶたの皮膚を目立たない位置で切開し、眼瞼下垂の原因となっている筋肉や腱膜を修復・調整し、再度縫合します。手術の傷跡はまぶたのしわに隠れますので、治癒後はほとんど目ただなくなります。
保険適用が可能です
症例にもよりますが、眼瞼下垂の手術には保険適用が可能です。ただし、保険での手術では仕上がりの印象を指定することはできません。