掌蹠膿疱症

SCROLL scroll

  • HOME>
  • 掌蹠膿疱症

掌蹠膿疱症について

掌蹠膿疱症について

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)は、手のひらや足の裏に小さな水疱や膿疱(膿をもったブツブツ)が繰り返し現れる慢性の皮膚疾患です。「掌蹠」という名称がついていますが、すねや肘、膝などにも症状が現れることがあります。また、胸骨・鎖骨・肋骨などに痛みを伴うことがあり、この場合は掌蹠膿疱症性骨関節炎として別途治療が必要となります。

この疾患で現れる膿にはウイルスや細菌は含まれていないため、他の方への感染の心配はありません。ただし、みずむしを合併していることもあり、その場合にはみずむしの感染対策も必要となります。

掌蹠膿疱症の原因

掌蹠膿疱症の明確な原因は現在も解明されていませんが、いくつかの要因が症状の発症や悪化に関与していることが分かっています。特に喫煙との関連が強く指摘されており、患者さんの多くが喫煙者とされています。

また、扁桃炎や虫歯などの慢性的な感染症(病巣感染)や、金属アレルギー(特に歯科金属)が原因となっているケースも報告されています。特に金属アレルギーが疑われる場合には、パッチテストによる検査も重要です。

掌蹠膿疱症の主な症状

代表的な症状は、手のひらや足の裏に現れる水疱や膿疱で、それらに加えて皮膚の発赤(赤み)、乾燥、ひび割れなども見られます。膿疱が治まった後には、患部にかさぶたが形成されることもあります。また、爪にも症状が現れることがあり、爪の下に膿疱ができたり、爪がでこぼこになったり変形したりすることがあります。

胸部を中心とした骨や関節に生じる痛み(掌蹠膿疱症性骨関節炎)にも注意が必要です。ただし、骨関節の症状は必ずしも皮膚症状の後に現れるとは限りませんので、このような痛みを感じた際は、他の疾患との鑑別のためにも早めの受診をおすすめします。

掌蹠膿疱症の治療

薬物療法

薬物療法

掌蹠膿疱症の基本的な治療は、ステロイド外用薬やビタミンD3外用薬による外用療法です。症状の程度や範囲、合併症の有無などを考慮して適切な薬剤を使用します。また、症状に応じて抗アレルギー薬や免疫抑制剤(シクロスポリン)などによる内服療法を併用することもあります。ビタミン欠乏が疑われる場合には、栄養剤や点滴によるビタミン補充療法も検討します。