ケロイド

SCROLL scroll

  • HOME>
  • ケロイド

ケロイドについて

ケロイドについてケロイドは、皮膚の傷跡が通常の治癒過程を超えて過剰に増殖した状態です。患部が赤褐色に隆起し、それが次第に拡大していくのが特徴で、痛みやかゆみなどの症状も伴うこともあります。

体質的な要因も大きく関与するため、全身どの部位でも起こる可能性がありますが、特に胸部、肩、耳介などの部位に発生しやすい傾向があります。症状による不快感だけでなく、外見上の問題になることも多いので、早めの治療が大事になります。

肥厚性瘢痕との違いについて

傷跡が治癒過程で赤褐色に盛り上がるものには、ケロイドとは別に「肥厚性瘢痕」というものもあります。両者は見た目が似ており、かゆみを伴うため混同されることもありますが、以下のような違いがあります。

ケロイド

  • 体質が影響する(浅い傷でも生じる)
  • 元の傷跡以上に広がる

肥厚性瘢痕

  • 体質はほぼ影響しない(広く深い傷の時に生じやすい)
  • 元の傷跡以上には広がらない

ケロイドの見た目

ケロイドを発症すると、傷跡を中心とした皮膚が赤褐色に盛り上がります。時間の経過とともに徐々に大きくなり、周囲の正常な皮膚にまで広がっていくこともあります。ケロイドが自然に改善することはまれで、適切な治療を行わないと拡大することも少なくありません。

ケロイドの原因

ケロイドの原因ケロイドは、傷の治癒過程の異常により発生します。通常、傷は血液凝固期、炎症期、増殖期、再構築期という4段階を経て治りますが、最後の再構築期において、コラーゲンなどの皮膚構成成分が過剰に産生されることでケロイドが形成されます。

この過剰な産生には、外傷、熱傷、手術による刺激、細菌感染、異物への反応、炎症性疾患などの様々な要素が関係するのですが、そもそもケロイドになりやすい体質の方もいます(いわゆる「ケロイド体質」)。ケロイド体質には遺伝的な傾向があり、家族歴のある方は特に注意が必要です。また、若年者ほどケロイドの発症率が高く、急速に増大することがあります。

ケロイドの治療

保存療法(薬物療法・圧迫療法)

ケロイドが軽度な場合、まずは保存療法で経過を観察します。具体的には抗ヒスタミン剤の内服(かゆみの抑制)、ステロイド剤(炎症・ケロイド増大の抑制)の外用・注射などによって治療を行います。

手術

保存的治療で効果が得られない場合や、目立つ部位に生じている場合、機能的な障害がある場合は、手術によってケロイドを切除します。ただし、手術単独では再発のリスクが高く、傷跡のさらなる悪化を招く恐れもあるため、専門医による処置と術後の適切な管理が重要です。

当院では形成外科専門医である院長が手術を担当いたします。予防的な治療も踏まえつつ、できる限り傷を残さない処置を実施いたしますので、ケロイドにお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。