逆まつげ

SCROLL scroll

  • HOME>
  • 逆まつげ

逆まつげについて

逆まつげについて

正常なまつ毛は、外側(眼球とは反対側)に向かって生えています。逆まつげは、まつ毛が眼球側に向かって生えている状態で、様々な不快な症状や視覚障害を引き起こす可能性がある疾患です。放置すると角膜に傷がつき、最終的に視力低下などを引き起こしますので、早期発見・早期治療が重要な疾患です。

特に先天性の逆まつげの場合、お子さんはまつ毛が眼球に接している状態に慣れてしまい、異物感を訴えないことも多いです。そのため、学校検診などで指摘されて初めて逆まつげに気づく、というケースも少なくありません。

逆まつげの種類と原因

睫毛内反・睫毛乱生

まつ毛自体の生え方に問題がある状態です。特定のまつ毛が眼球側に向かって生えたり、不規則な方向に生えたりします。加齢や炎症、外傷などが原因となることが多く、適切な処置を行わないと症状が繰り返し出現することがあります。

眼瞼内反

まぶた全体が内側に巻き込まれた状態です。加齢による筋力低下や皮膚のたるみ、炎症や瘢痕による組織の変化などが原因となります。まつ毛全体が眼球に接触するため、より重篤な症状を引き起こす可能性があります。

逆まつげの主な症状

逆まつげの主な症状

逆まつげの主な症状は、まつ毛が眼球に触れることによる不快感や痛みです。常に異物感を感じ、頻繁にまばたきをしたり、目を擦ったりする傾向が見られます。また、涙や目やにが増加したり、充血が起こったりすることもあります。

特に重要なのは、これらの症状が単なる不快感にとどまらず、角膜に傷をつけたり、視力に影響を及ぼしたりする可能性があることです。また、不快感から目を擦ることで、感染症のリスクも高まってしまいます。

逆まつげの治療

保存的治療

先天性の内反症の場合、成長とともに自然に改善することが多いです。そのため、お子さんの逆まつげで自覚症状がない場合は、積極的な治療を行わずに様子を見ます。必要に応じてまつ毛の抜去、点眼薬による角膜保護、まぶたのテーピングなどを行います。

手術

保存的治療で改善が見られない場合や、逆まつげによって目の機能に影響が生じている場合には、手術による改善をはかります。まつ毛の状態によって、埋没法や切開法などから適切な術式を選択します。

※目の健康に影響を及ぼす逆まつげの場合、手術への保険適用が可能です

埋没法

皮膚に数か所穴をあけ、そこから細い糸を通すことでまぶたを引っ張ることで、まつ毛を外側へ向けます。軽度の逆まつげの場合に検討する術式で、局所麻酔下で行います。

切開法

皮膚を数mmほど切開し、まつ毛が外側に向くように調整します。これも局所麻酔下で行い、必要に応じて余分な皮膚や脂肪の除去も行います。中等度から重度の逆まつげの場合に検討します。