- HOME>
- とびひ
とびひについて

とびひは、医学的には「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」と呼ばれる細菌性の皮膚感染症です。特に夏場に多く発生し、皮膚のバリア機能が未熟な子供に頻繁に見られますが、大人が感染することもあります。
その名の通り、症状が飛び火のように次々と広がっていくのが特徴です。感染力が強く、かくことで他の部位に広がったり、タオルなどの共用品を介して家族内感染を起こしたりすることもあります。放置によって症状が悪化するうえ、かいた傷跡が治癒後も残る可能性がありますので、早期発見・早期治療が重要です。
とびひの種類と原因
水疱性膿痂疹
黄色ブドウ球菌の感染によるもので、夏場に多く、特に乳幼児の顔や手足によく見られます。透明な水疱が現れた後、次第に膿を含んだ水疱に変化するのですが、症状の進行に伴い強いかゆみが生じます。水疱は容易に破けるため、かくことで症状が急速に拡大してしまいます。
痂皮性膿痂疹
溶血性連鎖球菌が原因菌で、赤い斑点から始まり、その後膿疱を形成するのが特徴です。破れた後は厚い黄褐色のかさぶたとなり、強いかゆみを伴います。アトピー性皮膚炎の患者さんに多く見られ、症状の拡大が特に急速であることが多いです。
とびひの主な症状
初期症状は、皮膚の一部に現れる小さな赤い発疹や水疱です。これらは徐々に大きくなり、中に黄色い膿を持った水疱となります。水疱は薄い皮膚に覆われているため簡単に破れ、中の液体が染み出してジクジクした状態になります。
その後、黄色や褐色のかさぶたを形成しますが、強いかゆみを伴うため、特に子供は無意識にかいてしまいがちです。かくことで皮膚が傷ついて患部周辺へ新たな感染を引き起こすほか、かいた手に付着した菌が別の部位への感染を広げてしまいます。
とびひの治療
薬物療法
とびひの治療は、適切な薬剤によって原因となる細菌の増殖を抑制し、炎症を鎮めることを目的とします。軽症の場合は抗菌薬の外用のみで治療可能ですが、症状が広範囲に及ぶ場合や、発熱などの全身症状がある場合は、内服薬による治療も必要となります。
また、かゆみが強い場合は抗ヒスタミン薬を併用することもあります。ただし、ステロイド外用薬の単独使用は症状を悪化させる可能性があるため、医師の指示のもとで適切に使用する必要があります。
清潔な皮膚の維持

治療中は患部を清潔な状態に保つことが重要です。こまめな入浴やシャワーによって患部を清潔に保ってください。ただし水疱が多い時期は、入浴を控えてシャワーでの洗浄にとどめることをおすすめします。タオルの共有も控えた方が良いでしょう。