- HOME>
- たこ・うおのめ
たこ・うおのめについて
たこ

たこは、皮膚に生じる硬く厚い角質の塊で、医学的には「胼胝(べんち)」と言います。繰り返される物理的な刺激に対して、皮膚が防御反応として角質を形成することで発生します。たこの特徴は、うおのめと違って中心部に芯がないことと、通常は痛みを伴わないことです。足の裏にできることが多いですが、その方の習慣やライフスタイルによって様々な部位に生じることがあります(※)。
放置しても重大な問題に発展することは少ないものの、見た目や歩行時の違和感が気になる場合は、専門的な処置をおすすめします。また、糖尿病などで足の感覚が低下している方は、気づかないうちに症状が悪化する可能性もあるため、定期的なケアが重要です。
※手指に生じるたこ(ペンだこ)、くるぶしや足の甲(座りだこ)など
うおのめ
うおのめも足の裏にできる角質の塊ですが、医学的には「鶏眼(けいがん)」と言われ、たことは別の皮膚疾患として扱われます。中心部に芯があるのが特徴で、この芯が魚の目のように見えることから「うおのめ」という名前が付いています。
芯の部分が深く入り込んでいるため、たこと違って圧迫時に強い痛みを感じることが多いのが特徴です。足の裏にできることがほとんどで、痛みによって歩行に支障をきたすこともあります。痛みを我慢して放置すると症状が悪化する可能性があるため、早めの治療をおすすめします。
たこ・うおのめの原因
たこ・うおのめの主な原因は、足の一部に継続的な圧力や摩擦がかかることです。特に先の尖った靴やハイヒール、サイズが合っていない靴は、足に過度な圧力をかけるため、たこ・うおのめの主な原因となります。
また、体重のかかり方が偏り、特定の部位に過度な負担がかかることも原因の1つです。そのため、足の変形や歩き方の癖、スポーツなどで足裏に持続的な負担がかかっている方は、たこ・うおのめができやすい傾向にあります。
たこ・うおのめの治療
薬物療法
角質軟化剤などの外用薬による治療が基本となります。定期的な薬剤の塗布によって患部の角質を軟化させ、徐々に皮膚を正常に戻していきます。特に入浴後など、皮膚が柔らかくなっているときに薬剤を塗布することで、効果的な軟化が期待できます。
外科処置

うおのめや外用薬のみでは十分な改善が見られないたこの場合には、専用の道具を使って肥厚した皮膚を慎重に除去します。うおのめの場合は、皮膚の除去と同時に芯の部分を取り除く処置も行います
全体を削り、歩行時に痛みがないよう配慮します。安心して治療に臨んでください。
再発防止
たこ・うおのめの治療を行っても、皮膚への過度な圧迫が続けば再発することもあります。特に適切な靴選びは再発防止に重要ですので、患者さんの足の形状に合わせた靴の選び方や、日ごろのケアについても、具体的にご説明いたします。