- HOME>
- やけど
やけどについて

熱や化学物質によって皮膚組織が損傷した状態がやけど(熱傷)です。一般的な熱湯や火によるものだけでなく、日光による日焼けや化学物質による損傷、電気によるものもやけどに含まれます。
一見軽症に見えても、時間の経過とともに症状が進行するほか、損傷部位によっては治癒後に後遺症(瘢痕・ケロイド)が残ることもあります。また、重度かつ広範囲のやけどは命に危険が及ぶこともあるので、必要に応じて救急車の要請もご検討ください。
やけどの原因
やけどは高温の液体や蒸気による熱傷が一般的ですが、以下のようなやけどもあります。一見軽度に見えても、やけどが皮膚の深部まで及んでいることがあるので、注意してください。
低温やけど
50℃以下の比較的低温でも、長時間の接触により深い組織まで損傷することがあります。湯たんぽや電気毛布での事故が典型例です。
化学熱傷
強酸やアルカリなどの化学物質への接触による損傷です。見た目以上に深部まで及ぶことがあるほか、やけど以外の皮膚症状が現れることもあるので、特に注意が必要です。
電気熱傷
電流が体内を通過することによる熱傷です。表面の損傷が軽度でも、体内で重度の損傷が起きている可能性があります。
やけどの重症度と皮膚の状態
Ⅰ度(軽度)
表皮のみ損傷した状態で、皮膚の発赤と軽度の痛みが見られます。日焼けに似た状態で、通常1週間程度で治癒します。
Ⅱ度(中等度)
真皮までの損傷した状態で、強い痛みと水疱(水ぶくれ)の形成が特徴です。水疱は自然に破れることがありますが、治癒が遅れる可能性がありますので、無理に破らないようにしてください。通常、治癒には2~3週間程度を要し、場合によっては跡が残ることがあります。
Ⅲ度(重症)
皮下組織まで損傷した状態で、皮膚が白色化や黒色化して硬くなります。神経も損傷されるため、かえって痛みを感じにくくなります。緊急の処置が必要で、場合によっては創傷処置や、植皮術などの手術も検討します。
やけどの治療
初期対応

やけどを負った際は、きれいな流水による適切な冷却を行います。特に受傷後の早期冷却が重要で、痛みの軽減と損傷の進行防止に効果があります。氷や保冷剤を肌に直接あてると凍傷の恐れがありますので、できるだけ水で冷やすようにしてください。流水での冷却が難しい場合は、湿ったガーゼなどでも代用できます。
冷却は服の上から
広範囲かつⅡ度以上のやけどを負った場合、強い流水を直接肌にかけることでも皮膚が剥がれる可能性があります。また、冷却時に衣類を脱がすと表皮が剥けてしまい、傷口の悪化を招く恐れもありますので、冷却時は服の上から行うようにしてください。
創傷管理
傷の状態に応じて適切な外用薬(軟膏など)を使用し、必要に応じて包帯による保護を行います。傷口から細菌感染を起こすことがあるので、清潔な環境を維持しながら治療を進めます。なお、水ぶくれができた際は、破かないようにご注意ください。
瘢痕管理
治癒過程で過剰な傷跡(瘢痕)が形成されないよう、早期からのケアを行います。必要に応じて圧迫療法や外用薬による治療を組み合わせ、見た目と機能の両面からアプローチします。
手術
やけどが深い、あるいは広範囲に及んでいる場合には、命に危険が及ぶこともあります。この場合は緊急処置が必要になりますので、速やかに医療機関を受診してください。
※大がかりな手術が必要な場合には、提携医療機関へのご紹介となります