アトピー性皮膚炎

SCROLL scroll

  • HOME>
  • アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎について

アトピー性皮膚炎について

皮膚は、私たちの体を守る重要なバリアとして機能しています。しかし、アトピー性皮膚炎の方の皮膚は、この防御機能が十分に働かず、日常生活での様々な刺激に過敏に反応してしまいます。

アトピー性皮膚炎ではかゆみを伴う湿疹が繰り返し現れるのが特徴です。慢性的なかゆみは不眠やストレスの原因にもなるほか、人目を気にすることによる社会生活への影響など、生活の質(QOL)を大きく損ねる要因にもなります。

小児期特有の病気と思われがちですが、思春期や成人期での発症も珍しくありません。ただし、適切な治療と日常的なケアを継続することで、症状をコントロールすることは可能です。早期からの治療介入により、より良好な経過が期待できます。

アトピー性皮膚炎の原因

アトピー性皮膚炎の発症には、皮膚のバリア機能の低下が深く関わっています。バリア機能が低下することで、皮膚が外部からの刺激に敏感になり、様々な刺激に対して過剰に反応して炎症を起こしやすくなります。

原因は大きく以下の3つに分類されます。原因は1つではなく、これらが複数絡み合って発症・悪化することもあります。

  • 遺伝的要因…体質、免疫系の異常など
  • 環境要因…気候変化、空気・肌の乾燥、ストレスなど
  • アレルギー要因…食物アレルギー、ハウスダスト、花粉、動物の毛などへのアレルギー

アトピー性皮膚炎の主な症状

アトピー性皮膚炎の主な症状は、強いかゆみを伴う湿疹です。かゆみは特に夜間に強くなる傾向があり、十分な睡眠が取れないほど激しいこともあります。かくことでさらに症状が悪化し、新たなかゆみを生む悪循環に陥りやすいのが特徴です。

症状の現れ方には年齢による特徴があり、乳児期は頬や額など顔面に、幼児期から学童期は関節の内側や首の周りに、思春期以降は顔面や首、上半身に症状が出やすい傾向があります。また、季節の変わり目や気候の変化によって症状が変動することも特徴の1つです。

アトピー性皮膚炎の治療

薬物療法

薬物療法

かゆみを抑制する抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬、炎症を抑えるステロイド外用薬などを使用します。ただし、強い薬剤は極力使用を控え、漢方薬や免疫抑制剤の外用療法を適切に組み合わせることで、皮膚本来の回復力を引き出す穏やかな治療を心がけています。

適切なスキンケア

アトピー性皮膚炎は、症状が再発しやすい特徴を持つため、日ごろからの適切なスキンケアも重要です。適切な保湿剤の使用により皮膚の乾燥を防ぎ、バリア機能の回復を促します。

松原市・河内天美駅のおおはし皮フ科・形成外科クリニックでは、薬物療法とあわせて患者さんの肌質に合った製品の選び方や使用方法について、きめ細かなアドバイスも行っています。市販品が肌に合わずに困っておられる方や、お子さんのスキンケアにお悩みの方は、お気軽にご相談ください。